蝉の鳴き声について、調べてみました。
・兵庫県立 人と自然の博物館
・広島市/インターネット講座「セミ博士になろう!!」
夏はもう終わってしまいましたが、蝉の鳴き声について、調べてみました。
鳴いている蝉の種類が分かったら、面白いだろうなあと思ったので。
とりあえず、ポピュラーと思われる、5つの種類を見分けれるようになりました!
なので、ちょっと蝉のことを書いてみますね。
<アブラゼミについて>
まずは、アブラゼミ。この蝉は、かなりポピュラーですよねw アニメでもよく
夏の暑苦しい場面で使われています(笑)そのおかげか、夏で蝉の鳴き声と言えば、
この蝉がすぐに思いつきます。
鳴き方は、「ジー」という超音波か!と思うような音を出しますね。
でも、その前の鳴き始めに「ジッ!ジッ!ジッ!」というような音を出す
段階があるようです。そういえば、聞いたことがあるような気もしますね。
姿をよく見かける蝉でもありますね、夏の終わりの地面で…。(^^;
調べてみると、この蝉の羽は、セミ界でも珍しい半透明であるとか!
この蝉をよく見かけるので、半透明の羽が珍しいとは思いませんでした。
ビックリですね。
名前の由来も、油を熱している時の音に鳴き声が似ているからで、
油蝉と書くそうです、そのまんまですねw
<ミンミンゼミについて>
次にミンミンゼミ。この蝉も有名ですね。どんな鳴き声かも
名前から簡単に想像が出来ますw
「ミーン、ミンミンミンミー」と鳴いているように聞こえますね。
人によって、どのように表現するかは違うと思うので、混乱しますが、
とりあえず、ミンミンゼミだから、これで良いのではないでしょうかw
まあ、このように聞こえない方は、自分なりの表現にした方が
鳴き声を覚えやすいかもしれませんね。私もサイトによって、
鳴き声の表現の仕方が違うことに気が付いてから、そうしています。
姿ですが、色が変わっているので、覚えやすいです。物凄くカラフルな色です。
大きさは、アブラゼミとほぼ同じぐらいでしょうか。
そういえば、鳴く終えるたびに他の木に移るらしいです。どこかのサイトで見ましたw
<クマゼミについて>
クマゼミですが、名前を聞いたことはあるのですが、鳴き声と外見は、
よく分かっていませんでした。個人的に凄く勉強になりました。
私には「シャン、シャン、シャン」と鳴いているように聞こえます。
姿は、アブラゼミとほぼ同じサイズに見えますが、羽を除く体だけ
では、アブラゼミを縦に縮めた感じになっています。
この前、実際に見かけたのですが、黒くて太い印象でした。
まさに、熊っぽいです。
<ヒグラシについて>
この蝉もアニメやドラマでよく使われていますね。夏の夕方の場面では、
よく鳴いています(笑)素敵な鳴き声を提供したということで、誰かお金を
払ってあげても良いのではないでしょうかw せめて、表彰してあげて欲しいですね。
鳴き声ですが、皆さんはどう聞こえますか?
ネットでは、「カナカナカナ…」が圧倒的でしたが、私はピンと来ませんでした。
まあ、この蝉の鳴き声は、分かりやすいので、ヒグラシの鳴き声で良いかなと。(あ
にしても、本当に良い鳴き声です。癒しですね。他の蝉の鳴き声は、やかましい印象ですが、
ヒグラシの場合は、哀愁が漂っていますw 確かにこれなら、重要な場面の音を任されるのも
頷ける気がします。(^^)
姿ですが、小さいようです。他にも小さい蝉がいるようなので、識別は難しいかもです。
<ツクツクボウシについて>
この蝉もヒグラシ並みに変わった鳴き方をしますね。
でも、ツクツクボウシって、凄い名前だ(^^;
鳴き声は、そのまんまですね。「ツクツクボウシ!ツクツクボウシ!」
でも、その後があるんですよね。「ウイヨース、ウイヨース」と鳴いた後、
最後に「ジー」です。3段階ですか、凄いですね。
姿ですが、小さいようです。こちらも識別は難しいですが、鳴き声が目立つので、
居場所を見つけることが出来れば、見れるかもしれません。
そういえば、最近よく鳴き声を聞くようになりました。ネットで、調べてみると、
夏の終わりに鳴く蝉、夏を終わらせる蝉と言われているようです。
まあ、実際は、他の蝉がいなくなるので、聞こえるようになるようです。
どちらにせよ、この蝉の鳴き声で夏の終わりを感じるのは、事実のようですね。
そうかあー、夏も終わりかあ。寂しいですね。
<最後に>
そういえば、地域によって、生息している蝉も違うようです。
調べてみると面白いかもしれませんね。
蝉の鳴き声も地域によって、同じ種類でもあっても、微妙に鳴き声が
違うことがあるようです。面白いですね。蝉の方言みたいなものらしいですw
蝉って、外国には少ないらしいです。特に欧米には。
そのため、外人にはアニメの中で鳴き声しか聞こえない場合は、
雑音・ノイズと勘違いするようですねw
まあ、聞いたことがないのなら、仕方ないですね。
日本に来た外国の方が、蝉の音に驚いていたら、虫の鳴き声だと
教えてあげましょう。何の音が分からないと不安でしょうから。(^^;
蝉の鳴き声ですが、調べてみて面白かったです。
他にも色々な蝉がいるようですが、今年の夏は気づけませんでした。
いつか、鳴き声で存在を気づけるようになりたいですね。
- 関連記事
-
- 今後、高めていきたい部分と生き物の記事について (2010/08/07)
- 動物に関する素朴な疑問、その1 (2011/07/17)
- インドにも、ライオンが生息しているのは何故か? (2011/04/08)
- 蝉の鳴き声について、調べてみました。 (2014/09/08)
- 「ハエトリグモとデジタル機器」 (2008/10/20)