• プロフィール

    アドル

    Author:アドル
    アイデアは、いろいろと思いついていますが、なかなか行動に移せないでいます。忙しいわけではありません。単にやる気が足らないだけです。なので、今、やる気を出す方法が考え中です。←

  • 訪問者カウンター

  • 現在、応援しているアニメ 1

    大人が泣けるアニメです。むしろ、子供以上に泣いてしまうかもしれません。 監督は、魔女の宅急便の助監督だった人。私が見た感想は、こちらです。

2010/07/12(Mon)

タコは、失った腕を再生できるらしい。

近頃、あるタコが話題になっている
ようなので、ちょっと書いてみます。

タコは、意外と頭が良かったりする。
たぶん、無脊椎動物では一番じゃないかな?
脊椎動物でさえないのに、いわゆる学習能力があるのだ!!

聞いた話では、目の前でビンの蓋を
閉めれば、開ける事ができるそうだ。

イカはそこまで賢くないそうですが、タコと
イカのことをまとめて、「頭足類」と呼びます。
そして、他にも変わった特徴があるのです。

それは、脊椎動物が持つ物とほとんど
同じと言われる、高性能な「眼」です。

このように全く違う生き物でも、似たような生活をすると
同じような結果に辿り着くことを「収斂進化」と言います。
*教科書にも出ます、覚えましょう!(ぁ

分かりやすい例では、モグラの足とケラの足ですね。
他にはオオカミと有袋類のフクロオオカミもそうです。

タコやイカの場合は、足で獲物を捉えるため
距離を正確に把握しておく、必要があるので
こうなったのだと考えられます。

つまり、水族館で展示されているタコは
ちゃんと人のことを見ている、見えている
ということですねw …何か怖い(ぁ

だから、「適当に扱わないでね」ということ。
もしかしたら、感情があるかもしれないから…


という訳で、タコのこと分かりましたか?

単に頭が良いだけでなく、眼も良いので
簡単に覚える事が出来る、という訳ですね。

彼らの賢さについては、かなり有望な水準に
達しているらしく、今後も進化を続けていけば
人類がいなくなった世界で、人のような役割を
果たすようになるとさえ、(私の見たアメリカ
の番組では)言ってましたねw

火星人の姿がタコっぽいのは伊達ではないのですよww

…もしかしたら、これらの事実(主に頭が良いこと)を
知っていたから、あんな風に書いたのかもしれませんね

それに欧州では、気味の悪い生き物として扱われている
そうなので、その辺りの意味も含んでいるのかもしれません。

<余談>
きっと誰かしら「頭が良いのであれば
芸を仕込んだらいいんでないの?」と
思っているだろうから、一言。

タコやイカなどの頭足類は、すごく「短命」なことで
有名でして、基本は1年で長くても5年だと言います。

だから、きっとあのパウル君も…。次回の
ワールドカップでは見られないでしょうな…(涙)


というか、あのダイオウイカも1年ほどで
あの大きさになるとか!!…恐ろしいww

<余談2>
私は知らなかったのだが、調べてみると
面白いことが分かった。どうやらタコの
血液は「青い」らしい。まさに宇宙人w

再生能力も高いらしく、失った腕はまた生えてくるらしいw
人間もそうだったら良いのに…。ただ再生能力の高い生き物は
比較的短命である、という話があるので、やはり遠慮しておこう。
関連記事
スポンサーサイト



Home | Category : 自然関係 |  コメントアイコン Comment4  |  Trackback0

トラックバック ▼


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメント ▼


    
  • No title

    タコは背景の色に合わせて自分の色を変化させたりもするらしいですね。
    あと、エサの入った水槽とタコの入った水槽を並べておくと、移動してエサを食べてからまた自分の水槽に戻るんだとか。

    …っていうことを、ちょっと前にやった模試の英文に書いてありましたw
    いままでなんとも思わずに食べてたけど、実は凄い生き物なんですよねー。驚きました!

  • No title

    今回のサッカーの結果からの記事でしょうか?
    2億年後の地球ではイカが進化した生物が地上を制圧?するとの事ですが果たして・・・。

  • Re: No title

    KAZさん
    > タコは背景の色に合わせて自分の色を変化させたりもするらしいですね。

    それは興味深い話ですね~。つまり、背景の色を正確に認識できるという
    ことですから。…意外と知られていないかも知れませんが、私の知る限り
    少なくとも虫とか鳥などの生物は、人と同じように見えてないんです。
    色とか特にそう。とはいえ、人には見えないものが見えたりするので
    単に劣っている、という訳ではありません。

    まぁ、それはいいとして。その話が本当なら、タコは人と同じように
    様々な色を認識できるということですね!…だとすると、国旗の色も
    分かっていた可能性が…(ry やはり、選んでいたのかw

    > あと、エサの入った水槽とタコの入った水槽を並べておくと、移動して
    >エサを食べてからまた自分の水槽に戻るんだとか。

    それはご丁寧なことで…って、ええぇーー!!Σ( ̄□ ̄;)

    これはどういうことなんだろうか…、自分が食べたこと
    を人に悟られないようにしたのかw …たぶん、タコは
    知能が高いために落ちつく所に戻ったと考えられますね。

    たこつぼは、かなりのお気に入りだと聞きましたのでw
    本能的に「落ちつく場所=安全な場所」という意味も
    あったりします。だったら知能はいらないじゃないか?
    と思われるかもしれませんが。さっきいた前の水槽に戻った
    ということは、自分のいた場所を記憶していたことになります。

    覚えていなければ、わざわざ戻ったりはしませんからね。
    これもまたタコが賢いというのが分かる話だと思います。
    さすがKAZさん、ちゃんと関係のある話を持ち出せて
    いますねw 私も見習わないとな~w

    > …っていうことを、ちょっと前にやった模試の英文に書いてありましたw

    その英文、見てみたいです。そして、こんなの分からないと言ってやりたいw

    > いままでなんとも思わずに食べてたけど、実は凄い生き物なんですよねー。驚きました!

    そうですよね、みんな食べてますよねw まぁ、何考えているのか?
    とか感情を察するのが難しそうな感じなので、仕方ないと思いますw
    でもまぁ、今度生きているところを見かけたら…何考えているのか?
    少しでも、読み解いてやって下さいw

  • Re: No title

    白雪姉妹さん
    > 今回のサッカーの結果からの記事でしょうか?
    はい、そのとおりです。

    > 2億年後の地球ではイカが進化した生物が
    >地上を制圧?するとの事ですが果たして・・・。

    どうなんでしょうね、それは私にも分かりません。(^^;
    …というか、どうしてあんな予測をするのでしょうね。
    理屈がどうこうの話ではなく、何故そんな予測をする
    必要があるのかということ。

    私にはどうしても、学者さん達が自分の趣味を楽しみ
    たいがために、やっているように思えてならなかった
    のですがw

    とはいえ、私もそれにわくわく
    してしまったので、いずれは…(ry

Home Home | Top Top