• プロフィール

    アドル

    Author:アドル
    アイデアは、いろいろと思いついていますが、なかなか行動に移せないでいます。忙しいわけではありません。単にやる気が足らないだけです。なので、今、やる気を出す方法が考え中です。←

  • 訪問者カウンター

  • 現在、応援しているアニメ 1

    大人が泣けるアニメです。むしろ、子供以上に泣いてしまうかもしれません。 監督は、魔女の宅急便の助監督だった人。私が見た感想は、こちらです。

2012/05/01(Tue)

メディアを焼く人は、ドライブ性能をチェック。

私はここ半年ぐらい、パソコンを買うために
知識を得るため、いろいろと勉強してました。

これからもそうしていくので、何か
パソコン関係で覚えたことがあったら、
少しづつ書いていきたいと思います。


では、まず「ドライブ」について。
CDやDVDを扱うドライブにも性能というのがあって、
メディアによって、書き込み速度が違うので、チェックして
おきましょう。

ただ、既に持っているパソコンのドライブの性能
を調べるには、型番から調べるしかないようです。

あと、ドライブの性能がいくら良くても、
メディアも速度に対応していないと駄目らしいです。

書き込み速度が違うと、掛かる時間も変わるので、
メディアを、データを書き込むことが多い人には、
大事なポイントだと思います。
スポンサーサイト



Home | Category : 家電関係 |  コメントアイコン Comment2  |  Trackback0
2012/05/12(Sat)

CPUは、世代交代が早いと知った。

PCのCPUの話なんだけど、
最初は、インテルのi7にしようかと
思ったけど、無駄に高性能ということで、
i5にしようと思ってたら、新CPUが
もうすぐ発売と知り、待ってみたら…。

瀬文茶のヒートシンクグラフィック
【番外編】Core i7-3770Kの「殻割り」で熱輸送のボトルネックを確かめる


こんなことになってて。じゃあ、旧型で良いや
と思ったら、もう売ってなくて、買いづらくなり、
どうしようかと考えてたら。

AMDのCPUがあることを思いだし、
そういえば、値下げもしてたことも思い出して。

【PC Watch】 日本AMD、FX/A8シリーズCPUを値下げ
【PC Watch】 日本AMD、FX-6100やA6-3500など4製品を値下げ

4Gamer.net ― デスクトップPC向けLlano「A8-3850」レビュー,
GPUコア編:コストパフォーマンスは抜群だ


内蔵GPUの性能も良い感じだと知って、
なんだかちょっと欲しくなっている、今日この頃です。

でも、AMDのCPUも次世代が8月ぐらいに出ると言うし
今のより、CPU性能が25%向上、GPUの性能が50%も
向上すると言うし。う~ん、もうちょっと待ったほうが良いのかな?(^^;

…とか、いろいろと悩んでいる内に月日は経ち、
なかなか買えないでいますww

う~ん、ここは冷静になるためにも、CPUの軽い説明でもしましょうかね。


CPUは、2社が出しています。インテルとAMDという会社です。
でも、圧倒的にインテルの方が売れているそうです。

インテルのCPUは、少し性能が良く、AMDのCPUは、
内蔵GPUの性能が少し高いようです。そして、価格が安いです。

インテルのCPUは、i7=性能・価格高い。i5=性能・価格、普通。
i3=性能・価格、低く安い。という感じに、性能・価格を変えているので、
用途に合わせて、どれを選ぶかを考えると良いでしょう。

とは言っても、今のCPUは、十分高性能なので、
普通の用途なら、i3でもOKのようです。

何かしら、性能が必要となることをパソコンでしたい場合、
i5を選べば良いとか。i7は、一番性能が高い分、それで、
少し価格が上乗せされている部分があるので、単純に価格が
倍だから、性能が倍という訳ではないらしいので、注意が必要です。

だから、コストパフォーマンス的にはi5までで。
i7は、それがないと出来ない用途に使う場合のみ
買うことが望ましいようですね。

というわけで、私は何を買ったら良いですかね?(ぁ
まぁ、もう少し考えてみますよ。せっかくなので、
みんなをぎゃふん!と言わせちゃうようなものを
手にしたいんで。←
Home | Category : 家電関係 |  コメントアイコン Comment2  |  Trackback0
2012/05/16(Wed)

AMDとインテルの戦いが面白い。

4Gamer.net ― AMDの新世代APU「Trinity」性能検証。
3Dゲームベンチマークと基礎テストでその実力を明らかにする


AMDの新世代のCPUのノート用が発表されたようです。
記事を見ると、新世代のCPU「A10-4600M(ノート向け)」が
今の世代のCPU「A8-3820(デスクトップ向け)」と同じぐらいの
3D性能を持っていることが明らかとなりました。

これはどういうことかというと、ノート向けとデスクトップ向けでは
そもそも性能が違い、家庭用ゲーム機でいう所の携帯機と据え置き機
のようなもので、それが性能で追いついたということなので、凄いことです!!

普通、ノート向けは、バッテリー駆動の関係で、デスクトップ向け
よりも性能を落としてでも、消費電力を低めに設計されるものなのです。

ですから、これには驚きました。技術の進歩って早いですね!
記事では、インテルの新世代のCPU「Core i7-3770K」と比べてますが
これは、デスクトップ向けなので、ちょっとややこしい感じになってます。(^^;

A10-4600M=A8-3820=Core i7-3770Kという感じなので、
インテルは、新世代になって、今のAMDのCPU(の
GPU機能)に追いついたということでしょうか。

う~ん、ややこしいですねw

とりあえず、両者の特徴をまとめると。

インテルのCPU機能は、LV3。AMDのCPU機能は、LV1。
インテルのGPU機能は、LV1。AMDのGPU機能は、LV3。

という感じのようですね。

互いに同じ土俵で勝負しないのは、まるで
ゲーム業界の戦いを、見るがごとくですねw

ただ、CPUの機能は、これから苦戦していくのではないかと
個人的には思っています。なぜなら、CPUだけでやれることは
そんなになくて、高性能であっても、あまり意味をなさなくなって
くるのではないかということです。

例えば、ゲームは、CPUだけがいくら性能が良くても、出来ません。
つまり、CPUだけでは、あまり利点を活かせないのです。

それを考えると、今後はAMDのシェアが伸びてくると思っています。
Home | Category : 家電関係 |  コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
2012/07/12(Thu)

高性能なパソコンを買うことにした。

購入を検討中の新しいパソコンですが、
AMDの新しいCPUの登場が遅れていたり、
私がやりたいと思っているMMDなど、3DCGソフトや
動画編集などが、高スペックを要求するものであることが
判明したので、もうちょっと高いパソコン(7万円ぐらい)を
買おうかと思っています。

具体的に言うと、グラフィックボードを積んで、
CPUは、i7にしようかと。…って今まで、言ってたことと
真逆ですねw 

でもまぁ、やりたいことができなければ意味がないかなと思ったので。
何かをやる時って、さくさく動かないと意欲を削られるというか、無駄な
ストレスが溜まっていくので、こういう構成にしようと思いました。


ディスプレイも2つあった方が解説を見ながら、比較しながら、
やれるので、良いかなと思っているのですが、悩んでますw

結構便利そうなんですけどね。何かを見ながら作業する場合、
ウィンドウを切り換えながらになりそうなので、大きなモニターを
買うよりも、ほどほどのものを2つ買ったほうが良いかなと。

まぁ、その辺りは、実際に使い易いかをネットで調べて考えたいと思います。
Home | Category : 家電関係 |  コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
2012/07/14(Sat)

SSDについて調べてみた。

その結果、分かったことを話しますね。

SSDは、確かにHDDよりも読み込み速度が速いようですが、
問題は、それで得られるはずの効果ですよね。

それについては、環境によって、凄く変化するようです。
どういうことかと言うと、高性能なCPUを積んでいて、
HDDの遅さが足枷になっている場合、これを改善できるため、
凄く効果が出るらしいのです。

この辺りが、分かりずらいので、絵を用意しました。

回線を光にするべき!と言っている訳ではありません(笑)

これを見て頂ければ分かる通り、足枷になっている部分、
つまり、一番時間が掛かってしまっている部分がどこで
あるかを、分かっていなければいけません。

これの場合は、ネット回線が遅いため、CPUを高性能
なものに変えても、あまり効果が出ないはずです。

それだったら、回線を速くしましょうという話になる訳です。

話をSSDに戻すと、SSDを活かすには、まず、CPUが
高性能でなければいけない、ということらしいのです。


まだよく分からないという人のために、もう少し説明すると。
HDDは、今までずっとパソコンでの保存領域としての役割を
果してきただけあって、読み込み速度については、実は十分に
高性能な訳です。

ただ、それでも、CPUの性能がそれを上回るほど進化したため、
足手まといになってきてしまったと。でも、それはごく最近の話なので、
全てのCPUに当てはまることではなく、i5~i7の間にその境がある、
つまり、i7でしか、まだSSDの性能を活かしきれないということですね。


そういうことを考えると、一般的に普及するのは、
まだまだ先の技術かもしれません。

まぁ、今、高性能なものを求めている人には良いかも知れませんね。
Home | Category : 家電関係 |  コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
2012/08/27(Mon)

グラフィックボードは、1万円~2万円未満のものを買うべし。

今日、学んだこと。
グラフィックボードは、GeForce GTX560ぐらいにしておく。

なぜなら、かなり高性能なグラフィックボードをパソコンに積むと
色々と大変だからだ。グラフィックボード自体が670レベルになると、
2~3万円以上になるが、それだけでなく、このレベルになると、爆熱
・爆音対策が必要になってくるようなので、それにも、お金が掛かる。

だから、550~560ぐらいにするのが良いのである。
このぐらいなら、1万円~2万円未満ぐらいで買える。

これが、今日学んだことである。

ちなみに、GeForce GTX660Tiは、価格設定が高すぎるために
売れていないようだ。なので、オススメはできなさそう。
Home | Category : 家電関係 |  コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
Home Home | Top Top